2022/11/28

学校のiPadを紛失してしまった場合の対処法

もしも学校で導入したiPadを児童生徒が紛失してしまったとき、どのように対応すればよいか事前に想定できていますか?

前回のChromebookにつづき、今回のコラムではiPadを紛失してしまった場合の対処法をお届けします。

紛失モードとは?

まずiPadやiPhoneなどのAppleデバイスには、「探す」という機能が搭載されています。
事前にデバイスで「探す」を設定しておくことで、iCloud.comや「探す」Appで端末の位置情報を確認できるようになります。

さらに「探す」では、「紛失モード」というサービスも提供しており、これはその名の通りAppleデバイスを紛失してしまった際に利用する機能です。
この紛失モードを有効にすることで、デバイスはロックされ、位置情報の追跡に加え、ロック画面に返却先の電話番号やカスタムメッセージを表示させることも可能になります。

学校のiPadを紛失モードにするには?

前述のとおり、Appleデバイスには、「紛失モード」という端末の紛失に備えた機能が標準で備わっています。学校のiPadを紛失してしまった場合にも、この紛失モードを使わない手はありません。

しかしながら、iCloud.comや「探す」AppでiPadを紛失モードにするには、個人のApple IDが必要であり、Apple School Manager上で作成された管理対象Apple IDでは利用できない仕様になっています。

それでは、学校で管理しているiPadを紛失モードにするには、どうすればよいのでしょうか。

学校管理下のiPadを紛失モードにする場合、iCloud.comや「探す」Appの代わりに、デバイスの管理に利用しているMDM(Mobile Device Management)を使って紛失モードに切り替えます。

デバイスの要件

MDMを使って紛失モードにするには、対象のデバイスで以下の条件を満たしている必要があります。

 ・インターネットに接続されていること

 ・iOS 9.3 以降であること

 ・監視対象であること

「監視対象」とは、iPadなどのAppleデバイスを細かく制御できるようにするモードのことで、Apple Configurator 2やADE(Automated Device Enrollment)を利用することにより、デバイスを監視対象にすることができます。
なお、監視対象にされているデバイスは、[設定]アプリの画面に監視についてのメッセージが表示されます。

【次ページ】 MDMでデバイスの紛失モードを有効にする

Back Number

iPadのASM手動登録も可能!~iPhone版Apple Configuratorの使い方~

iPadのASM手動登録も可能!~iPhone版Apple Configuratorの使い方~

Apple School Manager(以下ASM)で、誤ってiPadの所有を解除してしまったことはありませんか? 今回のコラムでは、簡単にiPadをASMに手動登録する方法を解説していきます。 ASMに再登

Chromebookの新機能「パフォーマンス(メモリセーバー、省エネモード)」

Chromebookの新機能「パフォーマンス(メモリセーバー、省エネモード)」

はじめに このコラムでは、Chromeの新機能であるパフォーマンスについて紹介します。ChromeOS108から、メモリやバッテリーの節約に役立つ機能が利用できるようになりました。 これらの機能をうまく利用すれ

iPadのオンライン授業に最適!Apple「クラスルーム」のリモート機能で出来ること

iPadのオンライン授業に最適!Apple「クラスルーム」のリモート機能で出来ること

はじめに これまで学校の授業といえば、教員と児童生徒が同じ教室内で向かい合って行うのが当たり前というイメージがありました。しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大という未曾有の危機を受け、テレワークという働き方が浸透したよ