COLUMN

Chromebook

Chromebookの新機能「パフォーマンス(メモリセーバー、省エネモード)」

はじめに このコラムでは、Chromeの新機能であるパフォーマンスについて紹介します。ChromeOS108から、メモリやバッテリー...

Chromebook活用術~Classroomで課題の進捗管理をしよう~

Google WorkspaceのClassroomとは? Google Classroom を使えば、課題の作成・配付・採点が簡単...

生徒の課題進捗確認も可能!Googleのプログラミング教材「CS First」とは?

近年、教育現場ではプログラミング教育が必修化されたりと、児童生徒がプログラミングに触れる機会が増えてきています。 今回のコラムでは、...

Google Workspace環境下における課題提出用共有フォルダの運用について【Google Classroom編】

前回のコラムでは、教員生徒がGoogle ドライブで課題ファイルのやり取りをする場合の一例をご紹介しました。 今回は、Google Clas...

Google Workspace環境下における課題提出用共有フォルダの運用について【Google ドライブ編】

現在、多くの教育現場では、ChromebookやiPadなどのモバイル端末を児童生徒が一人一台所持しています。 これにより、教員と児童生徒が...

LTCチャンネルへの切り替えも簡単!CEU新機能:ロールバックで以前のChromeOSバージョンに戻す方法

Google管理コンソールから、ChromebookのOSを以前のバージョンに戻せるようになったことをご存知でしょうか? 今回のコラムでは、...

特別講座「音を可視化して見てみよう」開講レポート/昭和学院中学校・高等学校 教諭(理科・情報)博士(工学) 榎本裕介

12月22日、昭和学院中学・高等学校様にて、早稲田大学 理工学術院総合研究所 准教授 ・加速キッチン合同会社 代表 田中香津生(たなかかづお)先生...

リバーシAI特別講座の開講レポート/昭和学院中学校・高等学校 教諭(理科・情報)博士(工学) 榎本裕介

12月20日、昭和学院中学・高等学校様にて、早稲田大学 理工学術院総合研究所 准教授 ・加速キッチン合同会社 代表 田中香津生(たなかかづお)先生...

Google Classroomのクラスを整理する方法

不要になったGoogle Classroomのクラスを整理できていますか? 今回のコラムでは、Google Classroomのクラスを整理...

児童生徒を有害サイトから守るには?~ChromebookにおけるWebフィルタリング術~

Webフィルタリングの重要性 昨今の教育現場では、GIGAスクール構想や新型コロナウイルスの影響で急速にIT化が進み、児童生徒一人一人がCh...

もしも学校のChromebookを紛失してしまったら?事前に設定すべき項目と対処法

学校でChromebookを導入したのはいいけれど、児童生徒が紛失してしまわないか不安に思われてはいませんか? 今回のコラムでは、もしもCh...

Chromebookで「手書きメモ」が起動できない?

はじめに Googleが新たに提供を開始した、「手書きメモ」既にお使いの方もいらっしゃるかもしれませんね。 一部Google Work...

1 2 6