2022/10/14

iPad + Jamf Pro環境下における卒業時の必須作業について

今や学校では、児童生徒一人一人がiPadやChromebookなどの端末を使って学習する時代となりました。

今回のコラムでは、iPad運用中の管理者の方にむけて、iPad、MDM(Jamf Pro)、ASMの卒業時に必要な操作をご紹介していきます。

卒業後の利用者を確認しよう

卒業時の必須作業をするにあたり、まず、卒業後のiPad利用者を明確にすることが重要です。

以下は、卒業後の主な利用者の例です。

新1年生が利用する学校がiPadを所有しており、卒業後は新1年生に端末が引き継がれるパターン
卒業生が引き続き利用する卒業する児童生徒がiPadを所有しており、卒業後に譲渡することで端末を継続利用するパターン

それぞれのパターンで卒業時に必要な処理も異なってきます。

それでは、次項からパターン別に卒業時の操作例を見ていきましょう。

パターン①:iPadを新1年生が利用する

まずはじめに、iPadを新1年生が引き継ぐパターンを確認していきましょう。

以下は、卒業生から新1年生に利用者が変わる場合の処理の一例になります。

1)iPadを新しいSiteに割り当てる

2)旧Site用のPrestage Enrollmentの割り当てを解除する

3)新Site用のPrestage Enrollmentを割り当てる

4)iPadのワイプ(初期化)

5)iPadのセットアップ

iPadの所属するSiteに変更がなければ、基本的にiPad内の卒業生のデータを消すためのワイプと、ワイプ後のセットアップを実施するのみです。
ここでは、多くの環境で実施する可能性の高い「iPadのワイプ(初期化)」と「iPadのセットアップ」に焦点を当ててご紹介します。

◆iPadのワイプ(初期化)

Jamf ProでワイプするiPadのデバイス管理画面を開き、[Management(管理)]⇒[Wipe Device(デバイスをワイプ)]をクリックします。

すると、以下のような画面が表示されます。
それぞれの画面で、[Wipe Device(デバイスをワイプ)]、[OK]をクリックすると、対象のiPadでワイプが実行され、端末内に保存されていたデータが消去されます。

◆iPadのセットアップ

ワイプが完了したら初期ウィザードを進めて、iPadのアクティベーションを行いましょう。
AppleのADEとJamf ProのPrestage Enrollmentの機能により、Wi-Fiに接続すると以下のように自動的にMDMサーバに登録され、設定された構成プロファイルやアプリなどのインストールが開始されます。

アクティベーション後は、環境にあわせて適宜手動でしなければならない設定(iPad名変更など)を行い、新1年生用の処理は終了です。

【次ページ】 パターン②:iPadを卒業生が利用する

Back Number

学校におけるChatGPTの活用方法/昭和学院中学校・高等学校 教諭(理科・情報)博士(工学) 榎本裕介

学校におけるChatGPTの活用方法/昭和学院中学校・高等学校 教諭(理科・情報)博士(工学) 榎本裕介

はじめに 『ChatGPTはOpenAIが開発した人工知能モデルで、自然言語の理解と生成に優れ、対話や文章作成など幅広いタスクに利用されています。』という自然な文章はChatGPT自身に作ってもらいました。ChatG

MDMでiPadのOSアップデートを遅らせる方法

MDMでiPadのOSアップデートを遅らせる方法

iPadOSを最新バージョンにアップデートしたら、インストール済みのアプリが正常に動作しなくなってしまった経験はありませんか? 今回のコラムでは、このような事態を未然に防止するのに有用な「iPadOSのアップデートを遅延させ

Gooogle Workspaceで権限を絞った管理者アカウントを作成する方法

Gooogle Workspaceで権限を絞った管理者アカウントを作成する方法

管理者側の負担軽減のため、組織内のGoogle Workspaceを管理してくれる人を増やしたい。 けれども、全ての操作が可能な権限は与えたくない。 そう思われている管理者の方はいらっしゃいませんか? 今