2022/09/30

卒業時、Chromebookユーザーデータの移行方法

Googleデータをダウンロードする

◆操作方法◆

01) 自分のアカウントで下記URLの[Google データ エクスポート]のページにアクセスします。
https://takeout.google.com/

02) データをエクスポートするサービスをチェックで選択して、リスト最後の[次のステップ]をクリックします。

03) 必要に応じて、データの配信方法を下記から選択します。

※本手順では[ダウンロードリンクをメールで送信]を選択した場合の方法を記載しています。
 ・ダウンロードリンクをメールで送信
 ・Googleドライブに追加
 ・Dropboxに追加
 ・OneDriveに追加
 ・Boxに追加

04) エクスポートの頻度を指定します。[1回エクスポート]を選択します。

05) 必要に応じて、エクスポートするファイルの形式を[.zip]か[.tgz]から選択します。

06) 必要に応じて、エクスポートするファイルサイズの上限を変更します。
ここで設定したサイズ以上のデータになる場合は、ファイルが複数に分割されます。

07) 設定が完了したら、[エクスポートを作成]をクリックします。

08) ファイルの準備ができたら、ダウンロードリンクが記載されたメールがGmailに届きます。受信したメールのリンク先[ファイルをダウンロード]をクリックして、エクスポートしたファイルのダウンロードを行ってください。

09) ダウンロードしたファイルは、USBメモリー等を経由させて、例えばWindows上で解凍して中のファイルを取り出すことが出来ます。

これは、GoogleDriveのデータをエクスポートし、ダウンロードしたzipファイルを解凍した例です。
元のGoogleDriveのフォルダ構造と同じ状態で各ファイルが復元されています。

Googleデータを別アカウントに転送する

◆操作方法◆

※データ移行先となる他のGoogleアカウントがない場合は、あらかじめ作成しておく必要があります。

01)自分のアカウントで下記URLの[コンテンツの移行]のページにアクセスします。
https://takeout.google.com/transfer

02) データ転送先のGoogleアカウントのメールアドレスを入力し、[コードを送信]をクリックします。

03) 上記手順で入力したGoogleアカウント宛にGoogleから確認メールが届きます。Gmailで受信したメールを開いて[確認コードを取得]をクリックし、記載されたコードを確認しておきます。

04) データ転送元ユーザーで手順01で開いた[コンテンツの移行]のページに戻り、手順03のメールに記載された確認コードを入力して[確認]をクリックします。

05) 移行するデータを選択して、[転送を開始]をクリックしてください。

06) データ転送先のGoogleアカウントに指定したデータがコピーされます。

まとめ

卒業生のデータを引き継ぐ2つの方法について、手順をここまで確認してきました。

準備
 管理者によるGoogleデータのエクスポート許可設定

卒業生ユーザーによるデータの取得
 ・データをダウンロードする方法
 ・別のアカウントに転送させる方法

なお卒業生のアカウントが、無期限で有効になっていると、引き続きGmailなどのサービスも利用できてしまうため、必要に応じて利用サービスを無効にすることをお勧めします。
・卒業生用組織を作っておいて、その組織は利用できるサービスを制限する
・卒業生アカウントは卒業時に組織移動で卒業生用組織に移動
・データ移行の為の一定期間が過ぎたらアカウントは削除する

如何でしたでしょうか。
せっかくの生徒のデータ卒業後も有効活用してみてはいかがでしょうか。

Google Workspace、Chromebookの運用に関しては、お気軽に三谷商事までお問い合わせ下さい。

お問い合わせはこちら

本コラムに関するお問い合わせはこちらからよろしくお願いいたします。

Chromebook導入のポイントが分かる資料がダウンロードできます。

資料の内容

〇Chromebookとは?
〇推奨アプリケーションのご紹介
 Google Workstation for Education / CEU /
 Classroom 等
〇三谷商事オリジナルサービスのご紹介
 ・導入&保守サービス
 ・CEUサポート
  Google Workspaceサポート
 ・端末障害サポート   等

上記以外も有益な情報を公開しています。


Back Number

iPadのASM手動登録も可能!~iPhone版Apple Configuratorの使い方~

iPadのASM手動登録も可能!~iPhone版Apple Configuratorの使い方~

Apple School Manager(以下ASM)で、誤ってiPadの所有を解除してしまったことはありませんか? 今回のコラムでは、簡単にiPadをASMに手動登録する方法を解説していきます。 ASMに再登

Chromebookの新機能「パフォーマンス(メモリセーバー、省エネモード)」

Chromebookの新機能「パフォーマンス(メモリセーバー、省エネモード)」

はじめに このコラムでは、Chromeの新機能であるパフォーマンスについて紹介します。ChromeOS108から、メモリやバッテリーの節約に役立つ機能が利用できるようになりました。 これらの機能をうまく利用すれ

iPadのオンライン授業に最適!Apple「クラスルーム」のリモート機能で出来ること

iPadのオンライン授業に最適!Apple「クラスルーム」のリモート機能で出来ること

はじめに これまで学校の授業といえば、教員と児童生徒が同じ教室内で向かい合って行うのが当たり前というイメージがありました。しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大という未曾有の危機を受け、テレワークという働き方が浸透したよ