2022/03/22

IT管理者によるiPadのアプリ配信管理~導入準備編~

iPadやiPhoneを法人用デバイスとして利用していく上で、MDMは切っても切り離せません。
今回のコラムでは、MDMによるアプリの配信管理に焦点を当て
 〜導入準備編〜
 〜運用編〜
の二回に分けて掲載していきます。
導入準備編ではApple School Manager(以下ASM)の「Appとブック」について紹介します。

※運用編はこちら
 IT管理者によるiPadのアプリ配信管理~運用編~

Appとブックとは

Appとブックとは、企業または教育機関のためのアプリ購入契約のことで、アプリの一括購入・ライセンス管理が可能になります。
また、MDMと連携することでアプリの管理配布が可能になります。

管理配布とは、MDMからの配布を踏まえた配布方法であり、アプリのインストール時にApple IDが不要となります。

アプリを管理配布するための準備

アプリを管理配布するためには、以下の準備が必要になります。

・サーバトークンをMDMサーバにアップロードする
・アプリを購入する

それぞれの手順についてご紹介します。

サーバトークンをMDMサーバにアップロードする

ASMで作成した場所のサーバトークンをMDMサーバにアップロードする必要があります。

ここでは、ASMでサーバトークンをダウンロードする手順を記載します。

なおサーバトークンは「場所」ごとに管理されるため、事前にMDMサーバ用に「場所」を作成しておく必要があります。

1.対象場所でアプリ購入の権限を所有しているアカウントにてASMにログインします。

2.[設定] > [Appとブック]をクリックします。

3.[サーバトークン]にて該当の場所のサーバトークン > [ダウンロード]をクリックします。

4.MDMにダウンロードしたサーバトークンをアップロードします。
サーバトークンのアップロード手順については、MDMによって変わります。
ご利用のMDMのマニュアル等をご参照下さい。

アプリを購入する

サーバトークンをMDMサーバにアップロードしたら、ASMでアプリを購入します。

1.対象組織でアプリ購入の権限を所有しているアカウントにてASMにログインします。

2.[Appとブック]をクリックします。

3.検索バーに購入するアプリ名を入力し、該当するアプリをクリックします。

4.割当先を選択し、ライセンス数量を入力したら、[入手]をクリックします。

まとめ

これまで、「Appとブック」についてご紹介をしてきました。
企業、教育機関でアプリを配信する場合、必ず利用する機能になるので、参考にしてみてはいかがでしょうか。

次回は「運用編」としまして、具体的にMDMの管理配布についてご紹介していきます。

※運用編はこちら
 IT管理者によるiPadのアプリ配信管理~運用編~

      

教育機関での【iPad管理】に関する資料を公開しています。

~ 教育機関におけるiPadの管理 ご紹介資料 ~

資料の内容

○iPadの管理方法
○iPadの管理でできること
○Apple Configurator 2による管理
○MDM + ADE による管理
○コンテンツキャッシュ

~ Apple School Manager 入門書 ~

資料の内容

〇ASMとは
〇ASMの開設
〇Appとブック
〇Managed Apple IDの管理
〇クラスの管理
○デバイスの管理

Back Number

iPadのASM手動登録も可能!~iPhone版Apple Configuratorの使い方~

iPadのASM手動登録も可能!~iPhone版Apple Configuratorの使い方~

Apple School Manager(以下ASM)で、誤ってiPadの所有を解除してしまったことはありませんか? 今回のコラムでは、簡単にiPadをASMに手動登録する方法を解説していきます。 ASMに再登

Chromebookの新機能「パフォーマンス(メモリセーバー、省エネモード)」

Chromebookの新機能「パフォーマンス(メモリセーバー、省エネモード)」

はじめに このコラムでは、Chromeの新機能であるパフォーマンスについて紹介します。ChromeOS108から、メモリやバッテリーの節約に役立つ機能が利用できるようになりました。 これらの機能をうまく利用すれ

iPadのオンライン授業に最適!Apple「クラスルーム」のリモート機能で出来ること

iPadのオンライン授業に最適!Apple「クラスルーム」のリモート機能で出来ること

はじめに これまで学校の授業といえば、教員と児童生徒が同じ教室内で向かい合って行うのが当たり前というイメージがありました。しかしながら、新型コロナウイルスの感染拡大という未曾有の危機を受け、テレワークという働き方が浸透したよ