不正アクセスや情報漏洩は大丈夫?Microsoft 365の概要とセキュリティ対策

公開日:2020/07/08
最終更新日:2021/03/16

マイクロソフトは、文部科学省による「GIGAスクール構想」の3つのモデルの1社です。そのマイクロソフトが提供する教育機関向けのプラットフォームが「Microsoft 365」です。すでに個人や職場で使っている人も多いと思いますが、いざGIGAスクール構想で導入するとなるとセキュリティ面が気になるICT担当者も少なくないと思います。 そこで今回はOffice 365の基本的な知識と備わっているセキュリティ対策について解説します。

GIGAスクール構想で導入される可能性大。Microsoft 365とは

2020年2月、マイクロソフトはGIGAスクール構想に対応したWindows端末やソフトウェアなどを提供する教育機関向けソリューション「GIGAスクールパッケージ」を発表しました。そのなかには、文書作成ソフト「Word」や表計算ソフト「Excel」が含まれるクラウドサービス「Microsoft 365 Apps」が学習用基本ツールとしてパッケージングされています。同サービスは日本でシェアトップを誇り、学校・自治体のICT担当者が触れる機会が多いと予想されています。 Microsoft 365のセキュリティについて解説する前に、まずはMicrosoft 365に含まれる代表的なアプリを紹介します。

■Microsoft 365に含まれる代表的なサービス

サービス名用途・内容
Word文章作成ソフト
Excel表計算ソフト
PowerPointプレゼンテーションソフトウェア
Publisher簡易DTPソフトウェア
OneNoteデジタルノートアプリケーション
Outlookメール
Teamsグループウェア
Accessデータベース管理システム

上記のうち、PublisherとAccess以外のサービスはインストールではなくWebブラウザでも使用可能です。このような仕様に加えてMicrosoft 365にはメールやチャットなど、オンライン上でやりとりするツールも含まれているのでセキュリティ対策が気になる担当者も少なくないと思います。

ただ、結論から言うとMicrosoft 365の魅力の1つに「セキュリティの高さ」が数えられるほど安心・信頼性があります。それでは実際に講じられているMicrosoft 365のセキュリティ対策の具体例を紹介します。

Microsoft 365のセキュリティ対策1:多要素認証による本人確認

不正アクセス防止としてID・メールアドレス・パスワードなどの本人認証を行うのは一般的ですが、これだけでは本人認証情報が漏洩した場合などによる不正アクセスの対策は万全とはいえません。Microsoft 365はこれらの認証に加えて電話・SMS(ショートメール)・アプリによる認証を求められます。このような「多要素認証」を取り入れることで、セキュリティ性を確保しているのです。

Microsoft 365のセキュリティ対策2:管理コンソールによる監視・管理

教職員や生徒など、学校内部からの情報漏洩対策も必要です。パスワードや個人情報などのデータの流出防止として、Microsoft 365は指定された管理者が各デバイス・ユーザーの利用状況やメールの内容、添付ファイルなどの追跡・監視が可能です。悪意を持った情報の持ち出しはもちろん、メールの誤送信などもすぐに対応できるのは大きなメリットといえるでしょう。また、一元管理が可能なので大量のデバイスのログイン状況なども管理しやすいので不正利用などを発見しやすくなっています。

Microsoft 365のセキュリティ対策3:アクセス制限機能

Microsoft 365では、先述した管理者がアプリケーション・ユーザー単位でアクセス権を制限できます。グローバルIPで接続制限もかけられるので、学校内のIPアドレスからのみアクセスを許可すれば外部での利用を完全にシャットダウンできます。

また、放置されてアップデートされていないデバイスがセキュリティホールとなり、情報が流出してしまった例も少なくありません。Microsoft 365は1カ月以上アクティブになっていないデバイスの機能を大幅に制限することで、デバイスが管理できない状況を防いでいます。

Microsoft 365のセキュリティ対策4:情報とクラウドサーバーの保護

Microsoft 365でクラウドサーバー上に情報を保存する際、そのデータをSSL/TLSによって暗号化して保護しています。また、サイバー攻撃の検出と防止を行い、スパム・ウイルス対策を実施することで外部からのサイバー攻撃からサーバーを守っています。

Microsoft 365のセキュリティ対策を強化する方法

このようにMicrosoft 365は、デフォルトでも一定のセキュリティ対策が施されています。また、これらに加えてさらにセキュリティを強化することも可能です。例えば、ウイルスやワームなどの「マルウェア」はメールを仲介することが多く、個人のメールからログイン・パスワードなどの情報が抜かれてしまう可能性もあります。このようなリスクを低減するために、別途、セキュリティソフトを導入するケースもあります。これらのソフトを入れることで、個人のデバイスに導入することでメールの添付ファイルの暗号化や誤送信の取り消しが可能になるなど、さらに情報の流出を防ぐことができます。このように既存のセキュリティに加えて、ケースバイケースで他のソリューションを利用することで学校や生徒の情報流出などを防ぐことができます。

Microsoft 365は高いセキュリティ性がある

世界中で利用されているMicrosoft 365はインターネットを介するクラウドサービスではあるものの、多要素認証などを用いることで高いセキュリティを保っています。管理コンソールを使って、ユーザーのアプリや端末の利用状況を把握し正しく管理することでさらに情報漏洩などのリスクを下げられるでしょう。

セキュリティ対策は三谷商事にご相談ください

Microsoft 365に限らず、セキュリティ対策についてのご質問・ご相談は、教育機関へのIT機器導入実績が豊富な三谷商事にお気軽にお問い合わせください。

Back Number

管理対象Apple IDと確認コード② ~電話番号のリセット・追加・削除方法

管理対象Apple IDと確認コード② ~電話番号のリセット・追加・削除方法

管理者やマネージャ、講師、職員といった生徒以外の役割の管理対象Apple IDでは、確認コードによる追加の認証が必須となっています。 これらの役割のアカウントでは、確認コードはあらかじめ設定した電話番号宛に送られてきますが、

管理対象Apple IDと確認コード① ~役割による発行方法の違いなど

管理対象Apple IDと確認コード① ~役割による発行方法の違いなど

本コラムでは、管理対象Apple IDと確認コードについて解説していきます。 確認コードとは? まずはじめに、「確認コード」とは何かというと、管理対象Apple IDのパスワードとは別に生成される6桁の動的な数

【Google Workspace運用術】特定ログの発生時にアラートとして通知させる方法

【Google Workspace運用術】特定ログの発生時にアラートとして通知させる方法

前回のコラムでは、ユーザーがGoogle ドライブ上で行った操作をGoogle管理コンソールのログ画面から確認する方法について取り上げました。 この他にも、Google管理コンソールには、あらかじめ設定した条件に合っ