2020/06/10

GIGAスクール構想の端末の1つ「iPad」。そのセキュリティ対策とは

2023年までに「児童生徒の1人1台端末環境」の実現を目的しているGIGAスクール構想。生徒に持たせる端末の一つが、Appleが提供するタブレット「iPad」です。iPadは数あるタブレット端末のなかでも、特に馴染み深い製品で誰もが一度は見たことがあるのではないしょうか?
今回は、学校用の端末として使ううえで気になる「iPadのセキュリティ」について紹介します。

学習用端末の標準仕様

iPadのセキュリティの前に、まずは文部科学省が作成した「GIGAスクール構想の実現パッケージ」から、iPadOSの標準仕様を確認しておきましょう。

■iPadOSの標準仕様
・OS:iPadOS
・ストレージ:32GB
・画面:10.2~12.9

文部科学省から推奨されているiPadのスペックは、以上の3点だけです。これだけでは少しイメージしにくい人も多いかと思います。そこで「GIGAスクールiPad基本パッケージ」から、学習用のiPadにはどのような機能が備わっているのかイメージしてください。

※出典:文部科学省「GIGAスクール構想の実現パッケージ」
https://www.mext.go.jp/content/20200219-mxt_jogai02-000003278_401.pdf

三谷商事が推奨!GIGAスクールiPad基本パッケージ

文科省はGIGAスクール構想で使われるiPadのスペックは32GB、キーボードの利用も推奨しています。生徒用のアプリケーションは、プレゼンテーション・文書作成のほか、動画編集用の「iMovie」や音楽演奏・録音の「GarageBand」なども付属しており、色々な授業で使用できる内容になっています。

■無料アプリケーション(付属)
・プレゼンテーション
・文書作成、スプレッドシート
・動画編集
・音楽演奏、録音

さらに教職員にも「授業支援ツール」や「無料オンライントレーニング」、さらにIT管理者用に管理用ツールのポータルサイト「Apple School Manager」も提供するなど、生徒・教職員のどちらにとっても魅力的な機能が備わっています。

iPadはウイルス感染する可能性がとても低い

コンピュータとセキュリティと聞くと、まずウイルス感染をイメージする人は多いのではないでしょうか。ウイルスに感染してしまうと、機密性が高い情報の流出や振り込め詐欺、ファイルが破損してしまう可能性があるため、コンピュータを導入した際は対策しなければなりません。その際、パソコンではウイルス対策ソフトをインストールする方法が一般的ですが、iPadにはそのようなソフトはほとんどありません。

iPadで利用するアプリは、通常、App Storeを経由しなければインストールできません。App StoreはAppleが審査して「セキュリティ上の問題がない」ことが明らかになったアプリしか掲載されないのです。つまり、iPadユーザーはマルウェアのようなプログラムを組まれたアプリと遭遇する機会そのものが少ないのです。

ほかにもiPadがウイルスに感染しにくい大きな理由があります。それがiOSの「サンドボックス」という設計です。通常の利用時にはなかなか気付けないですが、実はiPadやiPhoneでアプリを利用する際、外部のアクセスを遮断した専用の領域で動作しています。このサンドボックスという仕組みによって、万が一、ウイルスに感染してしまってもiPad内の他のデータにはアクセスすることができない環境を構築しています。これらの仕組みによって、iPadは元々、強固なセキュリティ対策を行っているのです。

iPadに必要なセキュリティ対策:Webアプリ・ブラウザ

App Storeのアプリにおいては、強固なセキュリティ体制を敷いていますが、Webサイトを経由するリスクには対応しきれていません。たとえば、ワンクリック詐欺はアプリケーションではなく、ブラウザの機能を使って何度も不正請求の画面を表示してきます。ほかにも偽サイトに個人情報やパスワードを入力させる「フィッシング詐欺」などは、iPadだけでは阻止できないのです。

iPadの導入時に不適切なWebサイトへのアクセスをできないように設定するほか、本来の目的以外でiPadを利用しないという「遵守項目の徹底」、さらにセキュリティ・リテラシーを高める指導も行う必要があるでしょう。

iPadに必要なセキュリティ対策:Wi-Fi

GIGAスクール構想では、生徒の校外での端末の利用も想定されています。その際に注意しなければならないのが、「無料Wi-Fi」です。近年、無料Wi-Fiを提供する店舗や自治体が増えていますが、なかには情報の窃盗・傍受を狙ったWi-Fiが紛れ込んでいることもあります。あらかじめ校外で使用可能なWi-Fiをリストアップするなどのセキュリティ対策を行っておかなければなりません。

iPadに必要iPadに必要なセキュリティ対策:盗難・紛失

GIGAスクール構想では、全生徒の端末利用が前提となっているため、iPadそのものを紛失していまい物理的に情報等が盗まれてしまうリスクにも備えておかなければなりません。その場合は、「MDM(モバイルデバイス管理)」を使えば、紛失したiPadの大まかな位置情報を知ることができます。紛失した場合にすぐに次の行動に移せるように、連絡体制も確立しておく必要があります。

教育機関での【iPad管理】に関する資料を公開しています。

~ 教育機関におけるiPadの管理 ご紹介資料 ~

資料の内容

○iPadの管理方法
○iPadの管理でできること
○Apple Configurator 2による管理
○MDM + ADE による管理
○コンテンツキャッシュ

~ Apple School Manager 入門書 ~

資料の内容

〇ASMとは
〇ASMの開設
〇Appとブック
〇Managed Apple IDの管理
〇クラスの管理
○デバイスの管理

Back Number

【Google Workspace運用術】Gmailで外部ドメインへのメール送信を制限する方法

【Google Workspace運用術】Gmailで外部ドメインへのメール送信を制限する方法

はじめに GIGAスクール構想でChromebookやiPadなどのデバイスが教育機関に広く普及したことにより、これまでと比較して「メール」や「チャット」で児童生徒とコミュニケーションを取る機会も増えたのではないでし

【Google Workspace運用術】Googleドライブで外部とのデータ共有を制限する方法

【Google Workspace運用術】Googleドライブで外部とのデータ共有を制限する方法

「Googleドライブ」は、Googleが提供しているオンラインストレージサービスです。 Google Workspace for Educationの一サービスに含まれているため、Chromebook内に保存された

学校におけるChatGPTの活用方法/昭和学院中学校・高等学校 教諭(理科・情報)博士(工学) 榎本裕介

学校におけるChatGPTの活用方法/昭和学院中学校・高等学校 教諭(理科・情報)博士(工学) 榎本裕介

はじめに 『ChatGPTはOpenAIが開発した人工知能モデルで、自然言語の理解と生成に優れ、対話や文章作成など幅広いタスクに利用されています。』という自然な文章はChatGPT自身に作ってもらいました。ChatG