2012年から段階的にデジタルデバイスを取り入れ、現在は生徒全員がiPadを所有している和歌山大学教育学部附属中学校。今回は、学校所有のiPadを共有する段階から、1人1台所有になるまでの経緯や、具体的にどのようにiPadを活用しているかなど、矢野先生にお話を伺いました。
― 御校のiPad導入の経緯を教えてください。
当校のICT環境の整備は、2012年に端を発しています。当時、教員の間でiPad miniの利用が進んでいました。これに合わせ、2013年に全教室にApple TVが導入。教員は簡単に、生徒に簡単に画面共有できるようになりました。
2015年には生徒用の共有iPadを36台購入し、翌年108台になるよう追加購入。1学級の人数が35人のため、3学級が1人1台で同時に使えるようになりました。2017年には校務用PCをMacBook Proに買い替え、各教室に備え付けのプロジェクターを設置しました。そして2019年と2020年は保護者に購入していただき、2021年度はGIGAスクール構想の予算で学校が購入して、生徒に対して1人1台のiPadを活用しています。
― 1人1台所有に切り替えるにあたり、気を付けたことはありますか?
「iPadの活用は楽しい」というイメージを持ってもらうだけでなく、保護者の不安を取り除くことが必要だと考えました。
そこでどんな不安を感じるか当時の2~3年生の保護者に対して導入の前年にアンケートを実施したところ、故障、目的外の使用、料金という3つのポイントが挙がったため、これらの対応を検討しました。
故障への不安を取り除くために利用したのが、NTTラーニングシステムズが提供するDr.たもつくんというタブレット補償サービスです。こちらを申し込むと、何度でも無償で修理を受けられます。
目的外の使用については、全てを完璧に阻止することは不可能です。その中でも、MDM(Mobile Device Management) による管理を強化したり、フィルタリングをしたりと対応しました。また、活用のルールについて話し合う場を作るなどして、生徒の心に働きかける取り組みもしています。
料金については、導入をするまえに、何にどのくらいお金がかかるのかを明瞭にご説明しました。
― 生徒さんにはiPadの使い方などをどのように教えていますか?
最近では小学生のときからiPadを使っている生徒もおり、操作にはある程度慣れていることも多いです。入学後はすぐにiPadを配り、配布した日からロイロノートを使ってその日の振り返りなどをします。
プレゼンテーションを作成するKeynoteや、動画を編集するClipsなどの使い方に関しては、授業内容を深めていく過程で自然と使っていくので、アプリの使い方だけを特別に取り出して教えることはありません。
ただ、休んだ生徒や一度説明を聞いても理解しきれなかった生徒のために、アプリの使い方を解説した動画もYouTubeにアップしています。
― 先生方に対してはいかがですか?
定期的に研修を行っており、昨年度は様々なアプリを楽しく活用するための校内研修もしましたが、直近で開催したのは、評価について考える研修です。というのも、2021年度から通知簿の形式や学習指導要領が大幅に変更されました。それに伴い評価方法も変わったため、何がどう変更されたのか、これからどのように生徒を評価すればよいのかについて勉強しました。
研修会当時は緊急事態宣言下で、授業はオンラインでした。提出物や配布物のやり取りはGoogle classroomやロイロノートを活用していましたが、生徒が何をどのくらい学んだかについて、しっかり確認しておかなくては評価ができません。そこで、それぞれの教員が、こうした情報をどのように情報を得ているか等の事例を共有しました。
― iPadの活用法について教えてください。
iPadを導入して以来、さまざまな方法で活用しています。例えば夏休みの宿題である理科の自由研究の結果を、1分間の動画にまとめました。この動画は、廊下に置いた小さなモニターで全員分を再生して、いつでも見られる工夫をしました。
また、それらの動画はカテゴリーごとにYouTubeにアップし、素晴らしいと思った動画に投票をして、票が多かった作品は学校の公式YouTubeチャンネルにアップしました。生徒たちは他の作品を見ることで、研究内容や編集方法を学びます。
このように、自分の成果物が他の人に見られて、誰かに影響を及ぼすことは意義のあることです。自分が面白いと思って終わるのではなく、人に自分の力を認めてもらえれば、さらに成長できるはずです。
― iPadを使う上で、何かルールは決めていますか。
iPadを使う上でルールは必要ですが、教員側から一方的に多くの制限をかけてしまうと、生徒が自分で判断する機会を奪うことになります。まずは生徒に主体的に動いてもらい、もし失敗したら「どうすればいいのか」を一緒に考えるのが教員の役割です。
実際に、当校でもiPadの導入時は「授業に集中すること」「iPadで誰かを傷つけない」という2つの基本ルールだけを作り、運用していました。各クラス2人ずつのiPad係が、ミーティングを月に一度開くなかで、「許可なく勝手に写真を撮らない」など具体的な14個のルールが新たに設定されました。しかし、その後これらのルールが守られないという新たな問題が発生したのです。
― それに対してどのように対応されましたか?
生徒の話し合いが設けられ、ルールを守らない人にはペナルティを与えたらいいのではないかという意見が出ました。しかし、ある生徒が「ペナルティを与えることで、お互いにギクシャクしてしまう」という意見を出し、そこから「ルールを守らないことが悪いのではなく、守ると良いという考え方にする」という考えにまとまりました。
そこで生まれたのが、「ルールを破っている子が少ないクラスを表彰する」という15個目のルールです。このように、生徒が自分たちで考えてルールを決めることが大切だと思います。
― 各学校のICT担当の先生に、アドバイスはありますか?
iPadの管理といった裏方の仕事は他の教員から見えにくく、あまり褒められることはありません。しかし、iPadに関するトラブル対応等を含めた管理は絶対に必要なことです。担当の先生は自分なりの楽しみを見つけられるといいと思います。
また、もっとICTツールを上手に使いたいのにうまくいかないという先生方への対応もあるでしょう。そういう場合は、身近に同じような悩みを抱えている先生がいるはずですから、お互いに授業を見学しあってアドバイスをしあうと、新しいステップに進めると思います。
― iPadを使う上で、大切にしていることを教えてください。
生徒にとって、教員が与えた問題に対してiPadなどを使い素早く問題解決するスキルは重要です。しかしそれ以上に、ツールを使って、世の中にどんな課題があるか自分自身で見つけ、他者と協働してそれをどうやって解決するか考え、実際に試してみるという経験が大切だと思います。
また、例えばゴールに向かってまっすぐ進む生徒もいれば、遠回りしたり途中で後戻りしたりする生徒もいます。最初から一人で進む生徒もいれば、チームになってみんなで取り組む生徒もいます。
何がゴールかを生徒自身がとらえて、どうしたらいいか判断して行動できるようになるためにサポートをするのが、私たちの役割です。こうした理念を、iPadなどのICTツールを使った教育でも活かしていきたいと思います。
所在地:和歌山県和歌山市吹上1丁目4-1
TEL: 073-422-3093
http://www.ajhs.wakayama-u.ac.jp/
設立1947年
本事例に関するご相談はこちら
導入製品一覧
V-BootBYOD図書館システムVRID管理LAシステムM2DeployToolsセキュリティChromebookGoogle WorkspaceMaciPadPCApple ConfiguratorWeb数学学習システム学術eリソースWincloneCintiqBig PadSpeech PrompterIchigoJam8x9Craft
導入学校一覧
東洋大学附属牛久中学校・高等学校開智中学・高等学校K-12広島城北中・高等学校広尾学園中学校・高等学校大学晃華学園中学校高等学校日本医学柔整鍼灸専門学校品川翔英中学校・高等学校国立大学法人 滋賀大学神奈川大学附属中・高等学校中央大学下野市教育委員会近畿大学工業高等専門学校和歌山大学教育学部附属中学校向陽高等学校国立大学法人 電気通信大学日本女子大学附属豊明小学校清風中学校・高等学校福井市教育委員会京都精華大学札幌学院大学森ノ宮医療大学石川工業高等専門学校学校法人東洋英和女学院光明学園 相模原高等学校国立大学法人 神戸大学修道中学校・修道高等学校